狂言師 小笠原由祠 公式サイト

野村万蔵家を母体とする 「萬狂言」 関西代表 小笠原由祠 (能楽師 和泉流狂言方)のホームページです。
(運営:アトリエ オガ.)

狂言師 小笠原由祠

公演のご案内

6/29 定例公演
『萬狂言 大阪公演』

萬狂言 大阪公演
PDFでチラシを見る

毎年恒例 年に一度の萬狂言大阪公演
令和7年6月29日 大槻能楽堂にて開催いたします。
見どころ満載の演目となっております。
どうぞお見逃しなく!

詳細・チケット申し込み

第十三回・第十四回『延年之會』

第十三回・第十四回 延年之會 チラシ表面
第十三回・第十四回 延年之會 チラシ裏面
PDFでチラシを見る

私儀、この度還暦を迎え記念公演として第十三•第十四回延年之會を、京都、東京の二都市にて開催させていただきます。本公演にて息子・小笠原弘晃が狂言の最高秘曲であり、狂言修行の「卒業論文」とも称される大曲「釣狐」を披かせていただきます。

小笠原由祠は、和泉流にのみ伝わる新年の祝禱芸能「千秋萬歳」を題材にした祝言曲「松囃子」にて舞謡を、又源平合戦を題材にした能「屋島・大事」にて、奈須与市が扇の的を射た著名なエピソードを、仕方を交えて演じる秘曲「奈須与市語」にて語りを、そして「釣狐」にて重厚かつ位のある猟師を独演致します。

芸術院院長・人間国宝である野村萬師をはじめ野村万蔵師、野村万蔵家一門、観世銕之丞師、片山九郎右衛門師、大倉源次郎師(人間国宝)、宝生欣哉師(人間国宝)、その他能楽界重鎮の皆様方に華を添えて頂き豪華な公演となっております。

ぜひご高覧賜れますと幸いに存じます。皆様のご来場をお待ち申し上げております。

小笠原由祠

京都公演 詳細・チケット申し込み

東京公演 詳細・チケット申し込み

日中伝統芸能コラボレーション狂言×京劇
『アジアの喜劇』

お陰をもちまして、この公演は無事終了いたしました。
たくさんのご来場、誠に有難うございました。

日中伝統芸能コラボレーション狂言×京劇
PDFでチラシを見る

2025年2月16日(日)
鉄仙会 能楽研修所・能舞台 にて

詳細・チケット申し込み

第十二回『東京 延年之會』

お陰をもちまして、この公演は無事終了いたしました。
たくさんのご来場、誠に有難うございました。

第十二回 東京 延年之會 チラシ表面
第十二回 東京 延年之會 チラシ裏面
PDFでチラシを見る

“延年之會”は、重要無形文化財総合指定保持者 小笠原由祠 が 2015 年に発足しました本格狂言で、これまでに『翁』『釣狐』『花子』をはじめとする、狂言の稀曲大曲を多数上演して参りました。

本年は年初の幕開けに相応しい『元日の語』からお届け致します。

続いて狂言大曲『釣狐』に準ずる『節分』を小笠原弘晃が初演、また小笠原由祠は野村万蔵家専有曲の秘曲で独り狂言『見物左衛門』花見を勤めます。

初世 野村萬(文化勲章 受章者・人間国宝・芸術院会員)をはじめ、万蔵・万禄他、一門総出演の公演となっております。

年の初めの初笑い、 700 年の歴史ある正統派古典狂言。
豊かな一年となりますこと祈念しつつ 是非ともご高覧賜りたく、皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

『おがさわら乃會』
8/25 東京・国立能楽堂

『新猿楽記』研究

東京新聞、産経新聞にて取り上げていただきました。
是非ご一読ください!

7/19 東京新聞の記事はこちら

8/1 産経新聞の記事はこちら

お陰をもちまして、この公演は無事終了いたしました。
たくさんのご来場、誠に有難うございました。
ブログ記事はこちら

舞台の模様はこちら

第一回 大阪・ネオ狂言『ポルチーニ』

お陰をもちまして、この公演は無事終了いたしました。
たくさんのご来場、誠に有難うございました。

ネオ狂言 とは
平安時代に庶民のあいだで栄えた「猿楽」という芸能が様式化、洗練され現在の「能・狂言」となり、その後650年間一度も途絶えること無く伝承されてきました。
その過程で失われてしまった(良い意味での)野性味溢れるエネルギッシュな姿を再現する事を目的とした、様式美にとらわれない、新た(ネオ)な分野の狂言です。

第1回の本企画は
〈マンガ〉表現において、「笑い」を極限まで追求し、ある種哲学的な深さを持った作品を創り上げるに至ったマンガ家・赤塚不二夫。
〈狂言〉の伝統を受け継ぎつつ、イタリアの古典仮面劇コンメディア・デッラルテとのコラボレーションなど、常に新しい表現を探求し続けてきた和泉流狂言師・小笠原由祠。
二人の表現者の出会いによって生まれた 新作狂言「ポルチーニ」は、2011年京都国民文化祭にて国宝・二条城にて上演され大好評を博しました。
イタリアの仮面劇と狂言の激しい融合が生み出した 新作狂言「ポルチーニ」
今回はこの作品をリメイクし、 仮面作家でもある小笠原由祠作の能楽面や イタリア伝統仮面を用いて 赤塚作品の不滅のキャラクター達に 新たな命を吹き込みます。
また、「ポルチーニ」の原案でもある 古典狂言の人気曲の「茸」も同時上演し、 古典と新作の両方をお楽しみ頂きます。
狂言 × 赤塚不二夫 × イタリア仮面劇 の 化学反応が創り出す新しい世界を目撃して下さい!!

【 日時 】 2024年 1月 13日 (土) 
15時 開演 (14時30分 開場)
【 会場 】 大槻能楽堂

大阪市中央区上町A番7号
TEL:06-6761-8055

アクセスページ

Googleマップ

【 料金 】 一般 5,000円  学生(u-25) 2,500円
*全席自由・税込
【 演目 】

古典狂言 くさびら
「茸」

  • 小笠原由祠 
  • 小笠原弘晃 他

新作狂言 PORCINI
「ポルチーニ」

  • 小笠原由祠 
  • 小笠原弘晃 
  • 泉慎也 
  • TAKAKO 
  • 青山郁彦 
  • 杉本茜 
  • 迦楼羅 
  • 河合智哉 
  • 松山雄哉 他
主催・制作 アトリエ オガ.
協力 株式会社 フジオ・プロダクション

詳細はチラシPDFをご覧下さいませ。

【チケットのお申し込み/お問い合わせ】
●アトリエ オガ
TEL/FAX 06-6942-1577
メールでのお申込み、お問い合わせはこちら
(ticket@atelier-oga.com)

★7/23 岡山公演の様子はこちら

新作ネオ狂言

新作狂言「里見八犬伝」
八犬伝リターンズ
4作品一挙公演

お陰をもちまして、この公演は無事終了いたしました。

作品紹介・公演の模様はこちら

千葉県が誇る江戸時代の長編小説「南総里見八犬伝」を新たな構成、演出で舞台狂言化。4作品を一挙上演

本公演「八犬伝 リターンズ」は、江戸時代に曲亭馬琴によって著された長編小説『南総里見八犬伝』を題材とした新作狂言です。
野村万蔵家一門の総出演に加え、能面・狂言面を用いたアクション俳優が多数参加する本格狂言公演として、2日間にわたり4作品を連続上演いたします。
また、それぞれの演目と親和性の高い狂言一曲を、新作狂言へのプロローグとして上演いたします。

この度の「八犬伝リターンズ」は、長年の取り組みである「見る、知る、伝える千葉 ~創作狂言~」プロジェクト における創作狂言「里見八犬伝」シリーズの4作品をベースに、プロが演じる作品へと再編集し昇華させたものです。

能楽師、日本舞踊家、オペラ俳優、仮面劇俳優、音楽は鬼才・一噌幸弘バンドという錚々たるプロフェッショナルが参加し、 一堂で共演するという今までにない試みであり、演じるプロたちにとっても新鮮な刺激を受ける魅力ある作品となっております。どうぞ、ご期待ください

能楽師狂言方和泉流 小笠原 由祠

【 日時 】 令和3年 11月 13日 (土)
 一之章 14:00 開演 / 二之章 17:30 開演
令和3年 11月 14日 (日)
 三之章 14:00 開演 / 四之章 17:30 開演

※開演 45 分前よりロビーのみ開場、
 開演 30 分前より客席を開場いたします

【 会場 】 袖ヶ浦市民会館大ホール

〒299 0262 千葉県袖ケ浦市坂戸市場 1566
Google Map

【 料金 】

一般 3,500 円
一般1日通し券 6,000円 / 一般2日通し券 10,000円

学生(30歳以下) 1,000 円
学生1日通し券 1,500円 / 学生2日通し券 2,500円

高校生以下無料ご招待
※チケットのお申込みは必要です。

※全席自由・料金は税込み

※学生は、当日学生証提示

オンラインチケットのお申込み → コチラ
(クレジットカード決済、コンビニ決済、PayPay残高払い)

入力フォームでのチケットお申込み → コチラ
(銀行口座振り込みでのお支払い)
※返信に数日を要する場合がございます

【 演目 】
一之章  狂言
「宗八」
 新作狂言
「八犬伝 伏姫物語」
二之章  狂言
「鎌腹」
 新作狂言
「八犬伝 犬士列伝壱」
三之章  狂言
「雷」
 新作狂言
「八犬伝 犬士列伝弐」
四之章  狂言
「樋の酒」
 新作狂言
「八犬伝 犬士列伝参」
【 出演 】

9世 野村万蔵(狂言・野村万蔵家当主)
野村万之丞/野村拳之介/能村晶人/河野佑紀/
山下浩一郎/山下凜々花/山下凜一郎/
小笠原由祠/小笠原弘晃
(野村万蔵一門)

藤間直三(日本舞踊家・藤間流)

青山郁彦/杉本茜/
前川剛志/河口博昭/伊後澤利夫/鈴木修平/安田麦
(アクロバット俳優・イクヒコグループ)

Maria Seiren/ヤマザキーナ/神月澪/新村沢美
(オペラ俳優・モンドパラレッロ歌劇団)

TAKAKO/加藤充華
(舞台俳優)

音楽:一噌幸弘(笛)/幸弘バンド

作・構成
総合演出
小笠原由祠
後援 (公財)千葉県文化振興財団
(公財)千葉市文化振興財団
千葉県教育委員会
袖ヶ浦市教育委員会
主催 Atelier OGA. アトリエ オガ.
tel・fax:06-6942-1577
e-mail :contact@atelier-oga.com
お問合せはこちら
文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業

詳細はチラシPDFをご覧下さいませ。

関連公演

◆主催:(公財)千葉県文化振興財団  創作狂言「里見八犬伝」シリーズの完結編 「里見八犬伝最終章 ファイナル」
令和4年1月8日(土) 青葉の森公園芸術文化ホールにて上演予定

《出演者変更のご案内》
イクヒコグループとして出演を予定しておりました田代淳人は、新型コロナウィルス感染症の濃厚接触者となったため、出演を取り止めることとなりました。本人は陰性であり、また、他の出演者との稽古に合流する前でしたので、本公演は予定通り開催いたします。
田代淳人の出演を楽しみにされていたお客様には申し訳ございませんが、ご理解をお願い申し上げます。
なお、代役として伊後澤利夫が出演致します。
ご期待下さい!
  

国立能楽堂 × 狂言 × VFX
「蝸牛~KAGYU~
2021/2/5(金)19:00~2/18(木)
次世代型ファンコミュニケーションサービス
neo bridge で配信!
国立能楽堂 × 狂言 × VFX 「蝸牛~ KAGYU ~」

小笠原由祠が企画・構成で参加し、自身も出演する「蝸牛~KAGYU~」が、 2021/2/5(金)19:00~2/18(木) 次世代型ファンコミュニケーションサービス neo bridge で配信されました!

能楽界初のオールクロマキー撮影による最新映像を使った狂言公演。見立てによる「作り物」をリアル映像やアニメーションで表現し、狂言の世界観を視覚化しました。

neo bridge での配信は終了しましたが、YouTubeでご覧いただけるようになりましたので、ぜひご覧ください!

https://youtu.be/O1ZxKOo2Ty0

ページトップへ