狂言師 小笠原由祠 公式サイト

野村万蔵家を母体とする 「萬狂言」 関西代表 小笠原由祠 (能楽師 和泉流狂言方)のホームページです。
(運営:アトリエ オガ.)

イメージ画像

コラム

「能楽」の仮面について

能楽師・和泉流狂言方 小笠原 匡

御存じの通り「能楽」はユネスコ世界無形文化遺産として日本で初めて認定を受けた、 我が国が誇る世界が認めた芸術文化であります。そしてその芸形態の特徴として一番に上げられるのが、仮面劇であると云う点でしょう。 世界各国にも仮面を用いた儀式が現存していますが、それが演劇として昇華したものとして650年もの間、 一度も途絶える事無く、現代まで伝承・継承されているものは「能楽」以外に例を見ません。

では何故人類は「仮面」と云う物を創り出したのでしょうか。 それは世界各国に残る儀式などを考察すると、自分では無い存在(神々など)に変わると云う変身願望から生まれたと考えられます。

本来人間はその本能として、常に自分自身を変えていきたいという願望があるそうです。 憧れる人物に自己を投影し、その人物の仕草や物の考え方、さらに髪型やファッションなどを悉く真似ているうちに、 やがては自己の人格までが変化し、形成されていくのはまさに良い例でしょう。 この演劇的本能は人類の進歩・進化にも繋がっていると云っても過言では無いと思います。

しかしその対象者が人類・人物では無く、動植物や人間を超えた神々と云った存在である場合は、 自己の表情や身体を素顔・生身のままで表現する事は不可能であり、それ故に仮面や衣装などが生れたのでしょう。

そして「能楽」では、仮面の表情をより複雑に表現する為に、喜怒哀楽などの露骨な表現を避け、 あえて中間的な表情を用いて表現を極端に抑制し、仮面をかけた演者の強い心を、その仮面を通して訴えかけるという方法で、 多彩な表情表現を可能にする仮面を生み出したのです。 「能楽」の面が芸術的価値の高い理由はここにあります。
「能面のような顔」と云う譬えは、精気の無い顔、無表情と云った、余り良い意味で使われておりませんが、 それは大変な間違えであり、実は能楽の仮面ほど表情豊かなものは他に無いのです。

また「能楽」の仮面とあえて表現しているのは、「能楽」とは能・狂言の総称であり、能だけを差し示してはおらず、 狂言面・能面は作者も、素材・製法など全て同じ系統の物であるからです。
仮面を用いる頻度は「能」程ではありませんが、「狂言」も現行曲の約30パーセントは仮面を用いますので、 仮面劇と云って良いでしょう。

では狂言面・能面の違いは何かと云うと、能は貴族社会をテーマにした・悲劇、狂言は庶民の日常をモチーフにした・喜劇であり、 自ずとその劇性がそれぞれ面の表情方向に影響を与えています。
狂言面の特徴は能面と等しく中間表情でありながら、その根底に滑稽諧謔と云った笑う心が投影されていなければならないのです。

一説によると能面打ちが仕事の間の息抜きに、ある気安さ、ゆとりをもって制作し、 肩の凝りをほぐしたものが狂言面の最初だと云われていますが、ユーモアは方向を誤れば俗悪や野卑に転落し、 芸術的価値を低下させる危険が多いのです。

一方品位にばかり拘泥すれば能面に転化していまい、違いが見出せなくなります。
是は単に面の場合に限らず狂言の実技においても同様な事が云えるのでは無いでしょうか。

事実制作するのは能面よりむしろ狂言面の方が多分に難しく、 名品と云われる作品も能面より極端に数が少ないのもその為ではないでしょうか。

豊かさやゆとり・ユーモアがあり、尚且つ品位を兼ね備える事は、万民が憧れる存在ではないでしょうか。

ページトップへ